こちらの記事に書かれている内容は・・・
◆街中での扱いやすさはモーター駆動ならでは
燃料電池で発電した電力で
モーターを駆動して走るFCV
(燃料電池自動車)は、
パワートレインのフィーリングとしては
EV(電気自動車)とほぼ同様。
モーターはゼロ回転から
最大トルクを発生するのが特徴であり、
内燃機関に対する大きなメリット。
→ クラリティフューエルセルをさらに65万円以上もお得に買い替える方法はこちら!
クラリティFCも
発進する瞬間から力強く、
アクセルペダルを踏み込む
というよりも
わずかに右足に力をこめる程度
で街中の走行なら楽々とこなす。
EVと同じく、
トルク自慢のモーターだから
ギアは一つしか必要がなく、
発進から最高速160㎞/hまで
シフトチェンジなしに
シームレスに加速が続いていく
のもFCVの魅力だろう。
ただし、
クラリティFCは
スペックから想像していたほどには
パフォーマンスを感じない。
街中ではアクセルペダルの
わずかな動きで十分に走ってくれるが、
高速道路で深く踏み込んでいっても、
背中を強く押されるような
感覚が薄いのだ。
≪スポンサーリンク≫
◆これまでよりも加速がマイルドな理由
クラリティFCでは、
本質的な乗りやすさや上質感を
もたせるべく、
現状のセッティングになっているという。
高速域での気持ちのいい
伸びやかさも重視したそうだ。
確かに、
クラリティFCは
アクセルを深く踏み込んでも
さほど敏感には反応しないが、
多少の間をとりつつ
ジワジワとパワーが盛り上がって
くるような伸びやかさがある。
狙い通りに上質だと
いって差し支えないだろう。
だが、
もう少しだけアクセルを
踏んだ時のレスポンスがすばやい
方がドライバビリティとしては
良いだろう。
現状だと、
アクセルを踏む量、
踏み込む速度での
加速感の変化が少なく感じられるからだ。
→ クラリティフューエルセルをさらに65万円以上もお得に買い替える方法はこちら!