2020年までに登場するニューモデルに加え、各メーカーが技術をアピールするコンセプトカーまで。今回各メーカーが水面下で進めているモデルを徹底的にチェックをしていこうと思う。
特に注目なのが、次期型アクア、新型シエンタ、、次期型ノア&ヴォクシー&エスクァイアだろう!
こちらの記事に書かれている内容は・・・
◆トヨタのニューモデル戦略

圧倒的に計画されているニューモデルの数が多いトヨタ。元々車種のラインナップが豊富なことに加え、意欲的に新ジャンルへの投入、GRブランドの強化など、さらなる車種ラインナップを拡大に向けて進めている。
特に注目されるのが、コンセプトカーとして紹介されているEVスポーツ。遅れを取ったと指摘されているEVであるが、いざ動き指したら一気に推し進めていく展開となっている。まずはシティコミューター的なコンパクトEVからスタートをするが、次なる一手としてスモールスポーツを計画しているらしい・・・
●S-FR スポーツEV(2020年秋頃登場予定)

2015年の東京モーターショーに出展されたコンパクトFRスポーツの「S-FR」。1.5Lエンジンを搭載するFRモデルとして開発が進められ、デビューが期待されたのだが,コスト的なことから残念ながら開発は凍結となった。
その代わりに、といわんばかりに直列3気筒1.6Lターボエンジンを新開発し、カローラクラスのミッドサイズハッチバック車に搭載するホットハッチ計画が進んでいる。
これはこれで大いに期待したモデルなのだが、やはりコンパクトFR登場に対するユーザーの希望は捨てきれない・・・
そこで浮上してきているのが、S-FRのスポーツEVを開発する、という計画なのだ。
S-FR計画が暗礁に乗り上げた大きな要因が、縦置きエンジン、トランスミッション、そしてプラットフォームの新開発という大きなコストなのだ。
既存のプラットフォームの共用化はできないため新規開発が必要となるが、小型FRプラットフォームは今後の横展開が難しい。パワートレインも同様で、縦置きユニットの専用開発となってしまうため、コスト回収が困難と判断されたのだ。
ここで着目されるのがEVである。
電気Kモーターの搭載位置はエンジンのように限定されることはなく、自由度がかなり高い。パワーコントロールユニットを横置きエンジンのようにフロントボンネットフード下に搭載し、バッテリーはフロア部にレイアウトすることで前後重量配分も 50対50の理想値に近づけることが可能なのだ。
モーター自体はリアアクスル近くに配置することで後輪駆動とすることができることから、EV用プラットフォームの開発に際して、後輪駆動EVスポーツに展開できるプラットフォームの共用化を開発すれば、コスト面では大幅な削減が可能となる。
EV技術では後れを取ったかのように報じられているトヨタではあるが、トヨタが持つ世界をリードするハイブリッド技術は、モーター制御技術やバッテリー技術、さらには駆動用モーターの効率化などの最先端であり、ピュアEV開発に本格的に乗り出せば、あっという間に高い完成度のEVを作り上げることは可能なのだ。
S-FRのEVスポーツのボディサイズは全長4000mm以下、全幅1700mm以下の5ナンバーサイズで1.5Lガソリンエンジンクラスの動力性能を持ったスポーツEVとなることをユーザーは待ち望んでいるぞ!
・S-FR スポーツEVのスペック予想
全長:3990mm
全幅:1695mm
全高:1320mm
ホイールベース:2500mm
車重:1050kg
エンジン:電気モーター
最高出力:120ps
最大トルク:30.0kgm
ミッション:—
価格:200万円
●次期ノア&ヴォクシー(2020年10月登場予定)

人気定番の5ナンバーサイズボックスミニバンのノア/ヴォクシー/エスクァイア。2017年の秋にマイナーチェンジを実施ており、2020年秋にも新型が登場する。
基本的には、キープコンセプトながら、誰にでも使い安ユニバーサルデザインにより力を入れ、安全装備の充実も図られる。
パワーユニットは熱効率に優れる新世代2Lハイブリッド、新開発CVTを組み合わせた、2LのNAを搭載する予定だ。
・ノア&ヴォクシー&エスクァイア スペック予想
全長:4750mm
全幅:1695mm
全高:1820mm
ホイールベース:2850mm
車重:1650kg
エンジン:直4、DOHCハイブリッド 2L
最高出力:145ps
最大トルク:19.0kgm
システム出力:180ps
ミッション:電気式無段変速
価格:320万円
●次期アクア(2019年12月頃登場予定)

コンパクトクラスのハイブリッド専用車として、2011年12月のデビュー以来6年以上が経過した現在も堅調な販売を維持しているアクアだが、次期型の開発は進んでおり、2019年12月にもフルモデルチェンジをする計画だ。
当然ながらトヨタが推進するTNGAコンセプトに基づいての新開発プラットフォームとなり、これはヴィッツ(次期型ではヤリスに名称変更)と同時並行的に開発が進められている。
低重心、高剛性で圧倒的に操縦安定性のレベルが引き上げられることになるのは間違いない。
パワーユニットは現行型の1.5Lハイブリッドから、プリウスなどに搭載される1.8Lハイブリッドへと変更され、燃費はさらに向上する。
次期型アクア登場時にはWLTCモードが主流となるのだが、JC08モード燃費では41km/Lを超えてくる実力を付けてくるだろう。
プリウスと同じエンジンを搭載するのであれば、もうプリウスは必要なくなるのか・・・・それともFCV専用として新たに登場するのか、気になるところである。
・次期型アクア スペック予想
全長:4100mm
全幅:1695mm
全高:1425mm
ホイールベース:2600mm
車重:1050kg
エンジン:直4、DOHC/ハイブリッド 1.8L
最高出力:99ps/5200rpm
最大トルク:14.5kgm/4000rpm
システム出力:130ps
ミッション:電気式無段変速
価格:180~210万円
●コペンGR(2019年11月に登場予定!?)

ダイハツの軽オープンスポーツのコペンをベースとしたGRモデルについての情報をキャッチ。
企画当初はワイドフェンダー化による小型車登録として、エンジンは直列3気筒1Lターボ搭載といった動きもあったようだが、販売価格を250万円以下に抑える、という開発コンセプトに基づき、変更点を最小限に止める方針となった。
同時に燃費の低下を抑えるためにも、外観のデザインの大幅な変更は抑え、前後バンパー、フロントグリルデザインの変更程度にとどめられることとなった。
このためタイヤサイズの変更もなく、基準車コペンの165/50R16を採用する。
GRコペンのベースとなるのはMOMOステアリング、レカロシート、BBSホイールを装着する「S」グレードとなる。
シート表皮などはGRブランド統一のデザインイメージを踏襲することになる。
登場は2019年11月の計画という。
エンジンに関しては大きな変更はなく、直3、660ccターボをそのまま搭載。今回のモデルはあくまでも「GR」なので、エンジン変更まで含めた大がかりなチューニングは「GRMNモデル」に期待したいところだ。
S-FRが凍結したということで、このコペンGRがその替わりではあるまいな・・・?!
・コペンGRのスペック予想
全長:3395mm
全幅:1475mm
全高:1280mm
ホイールベース:2230mm
車重:850-870kg
エンジン:直3 DOHCターボ 660cc
最高出力:64ps/6400rpm
最大トルク:9.4kgm/3200rpm
ミッション:5MT/CVT
価格:248万円
●次期シエンタ(2018年7月登場予定)

現行型シエンタの登場は2015年7月に登場し、丸3年が経過する今年7月、初のビッグマイナーチェンジを実施する。
エクステリアは、ヘッドライトやフロントグリルデザインが大幅に変更されることで、外観の印象は大きく変わる。
ヘッドライトはLEDタイプが標準装備となり、ウインカーは人気の流れるタイプのシーケンシャルウインカーが採用されることになる。
パワートレインの基本は1.5Lハイブリッドと、1.5Lガソリンエンジンで変更はないが、細部のブラッシュアップにより熱効率を高めるとともに、ハイブリッド制御もロス低減など効率を高めることで燃費を引き上げてくる。
ハイブリッドのJC08モード燃費は現行型の27.2km/Lから28.2km/Lまで引き上げられることとなる。
さらに注目なのが安全装備の充実である。現行型ではトヨタセーフティセンスPが搭載されているが、今回のマイナーチェンジでは、最新のスペックのトヨタセーフティセンス全車標準装備へと進化する。
夜間の歩行者検知機能や自転車にも対応したプリクラッシュセーフティ、ACC、レーンキープアシストなどその内容は上級モデル並みとなる。
・次期シエンタ スペック予想
全長:4235mm
全幅:1695mm
全高:1675mm
ホイールベース:2750mm
車重:1765kg
エンジン:直4、DOHC/ハイブリッド 1.5L
最高出力:74ps/4800rpm
最大トルク:11.3kgm/3600-4400rpm
ミッション:電気式無段変速
価格:225万円
●次期ヴィッツ=ヤリス(2019年12月登場予定)

次期型ヴィッツは欧州仕様と同じ「ヤリス」に名称を変更し、2019年12月に登場する。最大のポイントはアクアのところでもお話した通り、新時代のTNGAプラットフォームを採用することで操縦安定性が格段に進化をする。
また、2020年にはWRC参戦モデルのイメージを踏襲するワイドフェンダー、1.6L直3ターボ搭載のGRモデルも登場予定だ。
・ヤリス スペック予想
全長:3490mm
全幅:1695mm
全高:1475mm
エンジン:直3、DOHC、1L
最高出力:72ps
最大トルク:9.6kgm
ミッション:CVT
価格:120-220万円
●C-HR GR、次期型エスティマ、GRスーパースポーツ

C-HRに2018年10ガス、GRモデルが追加される計画だ。エクステリアはGR共通のデザインを踏襲し、ボディ補強、サスペンションチューニングなどで操縦安定性をさらに引き上げる。
次期型デビューは2020年の秋の予定であるエスティマ。ハイブリッド専用ミニバンとして開発される。当初は燃料電池車という設定もあったのだが、水素タンクの搭載などスペース効率の問題から見送りになった。
プラットフォームは新開発TNGAを採用したもので走りのいいミニバンとなる。
そして最後がトヨタがGRブランドのフラッグシップとして開発を進めているスーパースポーツ。これはまんまWECマシンと言えるだろう
専用開発の2.4L、V6ツインターボはTHS-Rと呼ばれるハイブリッドによりシステム出力1000psを発揮する。
2019年にプロトタイプが登場予定だ。
価格はなんと”1億円”以上となる。
・C-HR GR スペック予想
全長:4370mm
全高:1795mm
エンジン:直4、DOHC/ハイブリッド 1.8L
最高出力:98ps/5200rpm
最大トルク:14.5kgm/3600rpm
ミッション:電気式無段変速
価格:340万円
・次期型エスティマ スペック予想
全長:4850mm
全幅:1810mm
全高:1700mm
エンジン:直4、DOHC/ハイブリッド 2L
最高出力:145ps
最大トルク:19.0kgm
ミッション:電気式無段変速
価格:450万円
・GRスーパースポーツ スペック予想
全長:4650mm
全幅:1900mm
全高:1050mm
エンジン:V6、DOHCツインターボ
最高出力:エンジン500ps
システム出力:1000ps
最大トルク:19.0kgm
ミッション:THS-R
価格:1億円