マツダ3 新型 日本発売でマツダの意気込みが分かる大変革時代に突入したようだ

アクセラから車名を変えて登場となった「マツダ3」。この新型車にかけるマツダの意気込みがわかります。マツダの”アクセラ”が、車名を変えるということは国産車ではあまり見られないことです。このクルマをきっかけとして新たなクルマ造りを初めて行くということになります。変わるのは商品だけではなく、クルマ造りを行う上でのコンセプトや基本構造に至るまで多岐にわたります。これからのマツダはどのように変わっていくのでしょうか?

マツダは、以前に比べて国内で販売する車種を減らしたので海外で使用する車種名のアルファベットと数字を組み合わせた「マツダ3」をアクセラの後継モデルとして国内で使う方針となりました。実は販売店からは「本当に車名を変えてきたので驚いている」という声が多いといいます。おそらくですが、他の車種もフルモデルチェンジなどの時、グローバルな車名に変更をするかもしれないという話があるほどです。OEMの軽自動車は従来通りの「フレア」「キャロル」といった車名に変更はなさそうです。

スポンサーリンク

◆マツダ3へと車名を変更する理由

20190510_mazda3_by_Inoue_055-20190523063642

車名を変える理由は、マツダ3の登場をきっかけにデザインやメカニズムの世代が新しい段階に入るためといいます。マツダ3の外観を先代型となるアクセラと比べると、ボディパネルの見せ方がかなり違っています。アクセラでは、ボディ側面に複数のキャラクターラインが入っており、この線を境目にボディパネルの角度を変えていました。それがマツダ3になると、キャラクターラインは抑えられており、ボディ全体に境目のないウネリが入っているのです。映り込みが連続的に繋がることで、ボディが塊感のあるオブジェのように見えてきます。マツダのデザインコンセプトである「魂動デザイン」が新しくなったと実感できることから、車名を変えるタイミングとしては申し分にないというわけです。

マツダ3が革新的なデザインを採用した背景には、以前の「魂動デザイン」の硬直化もあったことでしょう。デザインだけではなく、外装色も多くの車種が「ソウルレッドプレミアムメタリック」をイメージカラーとしているので、どの車種も外観が似ているように見えてしまうのです。マツダ3のボディスタイルは、現状からの脱却と車種の個性化を図っていると見て取れます。しかし、マツダ車がすべてマツダ3のようなボディ形状になると、再び外観が硬直化してしまいます。それを避ける方法はあるのでしょうか?2019年5月9日にマツダの通気決算のプレゼンでそのヒントを得られそうです。

この発表によると、今後のマツダ車はふたつのアーキテクチャーを揃え、一つ目はスモールアーキテクチャ-になるということです。新しいプラットフォームと、スカイアクティブーXやマイルドハイブリッドを採用しており、マツダ3はこの第一弾に位置づけられています。ふたつ目は、現時点で商品化されていないラージアーキテクチャーとなり、縦置きの直列4気筒エンジンに加えて、直列6気筒の「スカイアクティブディーゼル」と「スカイアクティブーX」を導入すると発表しているところです。FF車に直列6気筒を縦置きで搭載するのは、不可能ではないでしょうが、非現実的といえます。従ってFR車になると考えられるのです。

スポンサーリンク

◆マツダのユーザー層は広くなるのか?

20190510_mazda3_by_Inoue_048-20190523063635

ボンネットを長く見せて、後輪に荷重が加わったような今の魂動デザインは、FR車の方が自然に表現できます。先代のCX-5が登場した2012年頃、マツダのデザイナーや商品企画では「新しいプラットフォームをFRで開発することはできないのか?」ということに対して「合理的に開発できないからFFになった」ということのようでした。現在、マツダはミニバンをはじめたとした車内の広さがウリのクルマを作っていないので、FRのプラットフォームを開発しても問題はありません。今になって直列6気筒エンジンのFR車を開発するのは時代錯誤と思えてしまいますが、マツダのクルマ造りを考えると、必然もしくは当たり前の展開とみることができます。

マツダの問題はFR車をどのようなコンセプトで開発するかにかかっています。マツダの開発車やデザイナーは、今のわかりやすいドライバー本位のスポーティ路線とは、少し違うコンセプトを模索していることがうかがえます。運転を楽しめるFR車でありながら、ラグジュアリー性とリラックス感覚を併せ持つ大人なクルマ造りです。目指すのはジャガーやマセラティのようなものかもしれません。あるいは駆動方式は違ったものになりますが、ボルボのようなイメージなのかもしれません。そうなると、マツダの2つの商品群が広がっていき、様々なユーザーの好みに対応できるのです。マツダには安全で快適かつ楽しく使える車を愚直に作り続けてもらいたいと願ってやみません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク