マツダ3 新型 内装はかなり狭い。前席・後席の広さは十分確認しよう

最近のマツダ車は、魂動デザインとスカイアクティブ テクノロジーに基づいて開発されているのはご存じの方も多いだろう。いずれのモデルも外観はスポーティで、運転の楽しいドライバー本位のクルマ造りが特徴である。このマツダ車の持ち味と優れた実用性を両立した車種がアクセラスポーツとアクセラであった。ミドルサイズの5ドアハッチバックとセダンで、幅広いユーザーに適していたモデルである。海外ではマツダスリー(MAZDA3)の呼び名で売れており、CX-5に次いで販売台数の多いモデルであったことも有名だろう。

このアクセラがフルモデルチェンジを行ったのだ。2019年5月24日に発売され、その際に車名も「MAZDA3」へと変更された。車名を変えた理由については、「新型のMAZDA3は、プラットフォームやサスペンションを刷新して、新世代商品の第一弾に位置づけられている。そこで車名もMAZDAに変えた」ということなのだ。アクセラの車名で親しんできたユーザーにとっては、少しさみしい気持ちもあるだろう。

スポンサーリンク

◆車名変更とともにイメージがらっと変わった

20190517-20105209-carview-004-2-view

車名を変えるだけあって、デザインや機能の進化は大きい。外観のデザインも大きく変わっている。ボディタイプは従来と同じハッチバックとセダンだが、ボディの”見せ方”が異なるのだ。従来はフロントフェンダーからドアパネル、さらにリヤフェンダーにかけて複数のキャラクターラインを入れていたのだが、新型ではスッキリさせている。その代わりフェンダーやドアパネルにボリューム感のあるウネリを持たせているのだ。周囲の風景や光の辺り方に応じて、ボディの映り込みが多彩に変化する。このデザイン手法は世界的な傾向にあり、ルノーのルーテシアやメガーヌ、新型のBMW3シリーズなどにも見られる。キャラクターラインを境に面の角度を変化させるデザインと比べると、曲面で連続的に角度が変わっていくので見栄えが上質なのだ。

見栄え感と質感がえら得る一方で、製造現場での精度を出すのがかなり難しくなるデザインでもある。MAZDA3の開発者は、「これほどまでに製造現場のスタッフと打ち合わせを重ねたことはない」というほど。苦労して作り込んだだけに、美しいボディに仕上がっている。ボディサイズや取り回しは大きくは変わらないが、デザイン重視となったことで視界に難ありということがわかってきた。特にハッチバックの後席側のサイドウインドが狭く、マツダ側は先代型と比べて変化はないということなのだが、運転席から後ろを振返ると明らかに見にくく、購入時には縦列駐車などを試してみるのもいいだろう。カメラを使ったモニター画面に頼った後退は、危険が伴う感じもする。

MAZDA3の内装は、ミドルサイズカーとあって上質感が高い。インパネは水平基調のデザインで、メーターの視認性やスイッチの操作性もいい感じだ。前席は背中から腰、大腿部をしっかりと支えるように作り込まれ、シートの背もたれと座面が身体にピッタリとフィットする。座り心地は少し硬いのだが、ボリュームが伴っているので長距離移動には適しているあだろう。着座姿勢が乱れにくく、峠道の走りにも適してる。座り心地にきになるのは、背もたれの腰の張り出し感が少し大きいところだろう。相対的に肩周りのサポートが甘く感じられる。後席も座り心地にボリュームを持たせているのだが、足元の空間は狭い。後席に座る乗員の膝席空間は、ハッチバック、セダンともに握りこぶし1つ半ほどにとどまっている。スバルのインプレッサやホンダのフィットは同じはかり方をしても握りこぶし2つ半ほどはある。そう考えるとMAZDA3はボディサイズの割には狭いと言えるだろう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク