カローラアルティスGRスポーツ 日本登場も期待したカローラGRスポーツモデル

日本にはないGRやニュルブルクリンク仕様などメーカーによってはさまざまなモデルが存在しています。2019年9月に登場した新型カローラにもGRスポーツ仕様が存在しているといいます。タイのモーターショーで発表されたモデルなのですが、それが「カローラアルティスGRスポーツ」というモデルです。

スポンサーリンク

◆日本にはないカローラのアルティス

11

アルティスというのはカローラのサブネームで、タイで販売されているモデルです。そのカローラアルティスにGRスポーツモデルが登場し注目を集めています。GRはトヨタのスポーツブランドで、現時点では日本で新型カローラにはGRモデルは存在していません。タイでは新型の登場と同時にGRモデルも発表されたのです。このカローラアルティスGRスポーツは、専用のフロントグリルやバンパー、サイドスカート、リアスポイラー、リアバンパー、そして17インチアルミホイールを装備しています。ですが、日本で発売されているGRスポーツの外装デザインとは少しテイストが異なり、レーシーなモデルというよりもスポーティでエレガントな雰囲気を纏っています。日本で販売されているGRモデルというのは日本オンリーの独自路線なのかもしれません。

日本のカローラとの違いにもう一つパワートレインがあります。日本で設定されているGRスポーツモデルはエンジンはどれもベース車両と同じものですが、タイのカローラアルティスGRスポーツは、通常のガソリン車よりも一回り大きい1.8リッターエンジンを積んでいるのです。通常は1.6リッターだけにパワーが増しているといえるでしょう。日本のGRスポーツがこだわっているボディ補強やサスペンションのチューニングは、カタログには記載がなかったりするし、操縦安定性に関しては標準仕様と同等レベルといわれています。日本で販売されているスタイリングと操縦性だけではなく、スタイリングと動力性能がタイのGRスポーツの方向性なのかもしれませんね。

カローラアルティスGRスポーツは、タイのトヨタGAZOOレーシングの元で開発された最初のモデルということで、開発の手法も日本のGRチームによるものとは少し違うようです。なぜタイにこのようなGRモデルが投入されたかというと、タイには車好きが多く、モータースポーツも盛んなために、トヨタモータータイランドはタイ国内のレースに出場するだけではなく、タイ独自のチームが存在します。それがトヨタGAZOOレーシングチーム・タイランドで、ドイツのニュルブルクリンクで開催されている24時間耐久レースにも参加するほど。2018年はこのカローラアルティスでニュルブルクリンク24時間耐久レースに参加したほどでした。

スポンサーリンク

◆ニュルブルクリンクといえばC-HR

22

タイのモーターショー内でカローラアルティスGRスポーツのほかにもC-HRニュルブルクリンクというモデルが存在しています。日本でもおなじみのC-HRのニュルブルクリンク仕様です。このC-HRニュルブルクリンク仕様は、ドイツのADACニュルブルクリンク24時間レースで走りに走り抜いたモデルで、およそ3300㎞をそうはしたモデルです。SP3クラスでは3位に入るほどで、そのC‐HRをインスパイアしたモデルで、車好きのタイ人にとってはまさにライフスタイルを刺激するモデルになっています。

このC‐HRニュルブルクリンク仕様は、走行性能に特別なチューニングは施されておらず、メカニズムは標準車に準じています。フロント、サイド、リアのスポイラーと特別なデカールを組み合わせた「エクステリア特別装備」として日本円にして3万3000円で追加オプション設定されているものです。現地ではC‐HRのエンジンは1.2リッターではなく、1.8リッターの自然吸気とハイブリッドが選択できます。

ニュルブルクリンクという名前のエアロ仕様の登場については理由があるようです。その理由はタイの人々はエアロ仕様が大好きで操縦性ではなく見た目をカスタマイズしたカローラアルティスGRスポーツやC‐HRニュルブルクリンク仕様など、国民性が表れているモデルともいえます。タイの人々がどれくらいエアロ仕様が好きかということについては、バンコクの街中のタクシーのフルエアロ仕様をかなり見かけるというくらい。タイは観光大国でもあり、その際に利用するのがタクシーですがそのタクシーにでさえフル装備のエアロ仕様があるくらいです。法人タクシーまでエアロ化するところを見ると、カスタマイズ化された車をよっぽど好きな国民といえるのでしょう。カスタマイズが好きな日本人以上にドレスアップを楽しんでいるといえるかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク