ロータリー エンジンを搭載したMX-30が確実に登場するとマツダが発表をした

マツダ100周年を記念するロータリーエンジン搭載車。すでにMX-30に搭載が決まっているということが確定といわれています。これは2020年内に欧州にて発売を予定しているMX-30に対してということで話が進められているということです。

スポンサーリンク

◆2020年 創立100周年のマツダ

0

2020年はマツダ創立100周年を記念する大事な年です。先日欧州市場向けのリリースで、ロータリーエンジンについての話があったのですが、その内容としては、「小型シングルローターエンジンをレンジエクステンダーとして使ったマツダ2EVプロジェクトが開発され、このシステムはマツダのMX-30で見ることができる」と明言しているのです。

マツダがロータリーエンジンを使ったレンジエクステンダーの開発を続けていたことは、ことあるごとに明らかにされてきました。MX-30の正式発表の前にはロータリーエンジンを搭載した開発車両も公開されたいたこともあり、近々この技術を使ったレンジエクステンダーEVがマツダから発表になるだろうということは、ユーザーの間でも予想されていたことかと思われます。今回リリースについて、このシステムを搭載するMX-30の開発が市場に向けて進んでいるこということをマツダがはっきりと認めた、ということになります。

2019年の東京モーターショーで世界初公開されましたMX-30は、前輪を駆動する1基の電気モーターと、床下に容量35.5kwhのリチウムイオン・バッテリーを搭載し、一度の充電で走行できる距離はWLTPによる都市部、高速道路複合モードで約200㎞とされています。エアコンを使用する現実の路上では、これよりは短くなると思われますが、都市向けのコンパクトEVならともかく、全長4395mm、全幅1795㎜、全高1570㎜というサイズの5人乗りSUVであれば、充電ステーションの普及が少ない地域でも安心して長い距離を走れたらいいのに、と誰もが思うところでしょう。

現行については、バッテリー容量を増やせば車両価格は高くなり、車両重量も重くなるということは必至です。マツダは平均的な日常の走行距離や、バッテリーの資源採掘から製造、廃棄までのプロセス全体におけるCO2排出量などを総合的に考え、35.5kwhというバッテリー容量に決定したと説明しています。

その代わりとしては、小型内燃エンジンを発電用として搭載するレンジエクステンダーと呼ばれるシステムで、これであれば、どこにでもあるガソリン・スタンドでガソリンを補給すれば充電ステーションが見当たらない地域でも、いつまでも走り続けることが可能になるということなのです。

このロータリーエンジンについては、世界中の自動車メーカーの中で唯一、マツダのみが量産化に成功しているということもあり、内部で往復運動するピストンを持たずに、代わりに回転運動する三角形のおにぎり型ともいうべきローターを使って爆発から動力を得るという仕組みです。振動が少なく騒音も小さいという特徴も備えています。これはまさに電気自動車のレンジエクステンダーとしてはうってつけと言える技術なのです。弱点としては、低回転域における力や燃費効率が低いという点が挙げられています。

さまざまな速度域で車輪を駆動するのではなく、一定した回転で発電するために使うのならばこれらの短所はそれほど目立たないといえるでしょう。

スポンサーリンク

◆デミオにも搭載されているロータリー

2

実はロータリーエンジンを搭載する車は最近では、2012年のRX-8を最後に市販されていないのですが、同じ時期に、すでにこの技術をレンジエクステンダーとして応用した試作車を発表していたのです。それが公式のリリースにも語られていたマツダ2EVプロトタイプです。

マツダは当時海外ではマツダ2という車名で発売していたコンパクトカーであるデミオをベースに、電気モーターと容量20kwhのリチウムイオンバッテリーを搭載したデミオEVという電気自動車を、日本国内の地方自治体や企業向けにリース販売をしていました。これに小さなロータリーエンジンを発電用として搭載した試作車を開発し、日本でも人と車のテクノロジー展などで公開をしていたことがあります。

◆ユーザーが気になるのは価格!?

マツダのスポーツカーに搭載されてきたロータリーエンジンは、排気量654ccのローターを2つまたは3つ組み合わせて出力を向上させていたエンジンですが、この発電用エンジンは、330ccのローターが1個だけとなります。最高出力が22kWを発生して定格出力20kwのジェネレーターをベルトで駆動し、モーターを回すための電力を発電するという仕組みとなっています。9リッターの燃料タンクにレギュラー・ガソリンを満タンにしておけば、デミオEVの航続距離は400㎞にもなると発表されたのです。

マツダ2、デミオよりも大きいボディサイズのMX-30の航続距離を2倍にするには、もう少し多量のガソリンが必要になると思われるのですが、それでも日本中の至るところでわりと簡単に見つかるガソリンスタンドで、燃料を補給しながら走る続けることができるのは、まだ充電ステーションのインフラが十分に整っていないといえる現在では大きな利便性を提供してくれそうです。

排ガスについてはゼロとは言えませんが、それでも内燃エンジンのものを搭載する同じクラスのSUVに比べると大幅に減らすことができるとも考えられます。このMX-30についてですが、ロータリーエンジン搭載がまだのモデルで価格は約400万円ということで搭載車になるとどれくらい高くなるのでしょうか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク