ヤリスクロス 内装はベースのヤリスよりもワンランク上の質感に。

8月31日に登場を予定しているトヨタのヤリスクロス。クーペライクな雰囲気も持ち合わせており、タイヤ回りにも大型フェンダーを配置するなど、アクティブ感の演出も巧みにされています。注目のヤリスクロスを確認してきたいと思います。

スポンサーリンク

◆ヤリスクロスのエクステリア

00

ヤリスよりも一回り大きなスタイリングで前後の厚みを強調することでも差別化をしています。ヤリスは前後を絞りこむことでボリューム感を減らし、寸法以上にコンパクトに見せるスタイリングですが、一方のヤリスクロスは外寸が一回り大きいだけではなく、車体前後の端に厚みを持たせることでメリハリを利かせたデザインとしています。ドア開口部やルーフラインはヤリスとほぼ共通となっていますが、高いベルトラインの設定やリヤオーバーハング増と荷室周りのボリュームを与えたデザインによって、車体のサイズ以上に存在感のあるスタイルになっています。

バンパーの下にはディフューザーを配置することで腰高感をさりげなくカバーしています。最低地上高はヤリスの30mm高とアナウンスされていますので、最大190mmと予想されます。

スポンサーリンク

◆ヤリスクロスの室内

c67fd16d1975d9c3b119fc83b7438d04

基本的なデザインはヤリスから踏襲しつつも、サイズアップによって車格感が向上しています。インパネ周りのレイアウトやデザインはヤリスとよく似ていますが、上下方向に余裕を持たせた造形を採用することで差別化しています。

大型速度計を中央に配置したメーターパネルを採用していることもあり、ヤリスよりも1クラス上を思わせる大人びた雰囲気を持ち合わせています。室内長ヤリスと大きく差はありませんが、座面高を高くすることで後部座席の居住性の改善も図っています。後部座席機能はヤリスと同じで6対4分割格納式となりそうですが、荷室の奥行は20㎝近い拡大が期待できるのではないかと思われます。

インパネの中央にディスプレイオーディオが配置されるなど、基本レイアウトはヤリスと共通となっていますが、高さと奥行に余裕を持たせてシートやメーターなどを変更することで1ランク上を主張しています。

ボディサイズ拡大の恩恵を最も感じるのは荷室のスペースで、上下2段のラゲッジボードで荷室床面の深さを使い分けることもできるために、後部座席の格納時はかなり荷物を積載できることになるでしょう。

スポンサーリンク

◆ヤリスクロスのメカニズム

トヨタの最新技術、TNGAが惜しみなく投入されるヤリスクロス。現在公開されているプロトモデルのスペックによると、パワートレインは1.5リッターのガソリン車とハイブリッド車の2タイプが設定されます。どちらも3気筒のダイナミックフォースエンジンを採用する最新仕様となり、両車ともにFFと4wdを選択することができます。

ですが、ハイブリッド車の4wdはE-Fourが採用されるのですが、ヤリスやプリウスと同じく後輪駆動に誘導モーターを用いた生活四駆型となりそうですね。悪路対応力については電子制御カップリング式のガソリン4wdのほうが本命といえそうです。プラットフォームは最新のGA-Bプラットフォームが採用され、足回りは公表されていないのですが、リヤサスはFF車がトーションビーム、4wd車がダブルウィッシュボーンを用いるヤリスの足回りを踏襲する可能性が高くなってきています。ヤリスに比べると、重量増のハンデはあるとしても、走りの期待値は大きいのです。

プラットフォームはヤリスと同様に軽量高剛性を追及したGA-Bを採用しますが、足回りなどの最適化が図られることで、重量増のハンデを苦にしない走行性能が期待できます。

ハイブリッド車のTHS-Ⅱは、ヤリスと同じ1.5リッターダイナミックフォースエンジンがベースの最新仕様となっており、4wd車のE-Fourの詳細は不明なのですが、悪路走破性を意識して出力向上の可能性もあります。

さらに、1.5リッターガソリン車はダイナミックフォースエンジンに発進用ギヤ付のダイレクトシフトCVTの組み合わせで、出足の効いた制御はさらに磨きがかかることになりそうです。

◆ヤリスクロスの装備や機能は!?

同じ車格のモデルであっても、SUV系は上級設定となるのが一般的ですが、ヤリスクロスも相応に利便性快適装備の充実が図られそうです。拡大した荷室のスペースとアウトドアレジャー対応向上のために、欧州向けのプロトタイプ車にはハンズフリー式のパワーテールゲートが用意されています。

また、センターコンソール周辺については駐車ブレーキにEPB(電動パーキングブレーキ)が採用されている可能性も高いです。これまでのトヨタの基準では電動パーキングブレーキと渋滞追従機能付き全車速が他アダプティブクルーズコントロールはセットになっており、トヨタ・セーフティセンスは全車速型アダプティブクルーズコントロールと走行ライン制御型LKAを採用したカローラ系と同等以上の機能を備えると予想されています。

ちなみに、オーディオ系はディスプレイオーディオを採用し、車載ITやナビの展開もカローラ系と同様になる可能性が高くなっています。

車載ITの詳細については不明なのですが、公開されているキャビンを見る限りは、ヤリスと同じ8インチのディスプレイオーディオの搭載が有力視されています。全グレードへの標準装備の可能性が高いですね。

トヨタセーフティセンスは全グレードに標準装備が確実となっています。アダプティブクルーズコントロールやLTAなどの運転支援機能がさらに強化されており、ヤリスよりも1ランク上のシステムが搭載される可能性が高くなっています。

欧州仕様を見てみると、足をバンパー下に差し入れるとリヤゲートが自動で開閉するパワーリフトゲートの設定も確認済。国内仕様車にも採用されることは間違いなしではないでしょうか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク