ホンダの大人気コンパクトカーであるフィット。このフィットは量産車だけに多くの人が乗っているクルマです。特に人気なのがクロスターで、今やSUV市場が活況となっている中、コンパクトカーにもクロスオーバー的な要素があれば、なんだって売れる時代なんです!(笑)フィットクロスターの人気や性能、価格、中古車市場の動向について調べてみました。
こちらの記事に書かれている内容は・・・
◆フィット クロスター 中古の人気は高い
フィットはホンダの大人気コンパクトカーです。その中でもクロスターの人気は群を抜いており、構成は約半分にも上るといわれています。それだけ人気のフィットなので、中古車市場でも高値で取引されているのかと思い、調べてみることにしました。
フィット クロスターの中古車市場の取引は平均的な価格でいうと193万円程度になっています。そして一番のボリュームゾーンは250万円あたりです。特に人気といえるのがフィット 1.5リッターのe:HEVクロスターで、走行距離が1㎞を超えても車両価格は200万円を超えてくるという人気ぶりです。
もちろん走行距離が数キロであった場合はもっと高くなり、その価格から20万円程度高くなる設定になっています。
フィットクロスターの新車価格については、
ガソリンモデルFF/1,938,200円、4WD/2,136,200円
e:HEV FF/2,288,000円、4WD/2,486,000円
という設定ですので、中古車でも走行距離が数キロであればそれほど大差ない感じですね。
中古車の車両本体価格は初期設定自体高いというイメージがありますが、見方によっては高いという感じもしないでもないです。ですが、装備、割引などを考えると、それほど高い価格ではないかもしれません。
◆フィット クロスター 評価は悪い!?
フィットクロスターの評価は一概にいい、とはならないようです。インターネット上で良いところ、不満なところを調べてみると驚くべき結果がでてきました。
●フィットクロスターの不満なところ
・発電時のエンジン音
低速走行時について、もしくは信号待ちをしている中で、発電するエンジンの音が大きく、安い中古車に乗っている感じがするというのです。
・カーナビ
純正のカーナビと純正のドライブレコーダーはいまどきの性能ではない。発売当初の純正カーナビはアップルカープレイやアンドロイドオートに対応していなかったりして価格と性能を比べてみると、割高感があるみたいです。その時その時にあったカーナビが発売されていますので、純正でなくても、市販のもので”いいもの”があるのであればそちらにした方がよいのかもしれません。
・乗り心地
300万円以上の値段がするフィットのクロスター、もしくはリュクスは値段の割に乗り心地が悪く感じてしまう。クロスターだけに限ったことかもしれませんが、よく揺れるというのです。フィットはシートがいいと言われていますが、本当にいいのか、体験してみないといけませんね。
・ドライブモード
ecoモードについてはアクセルの動きに対して反応が少し鈍いのでは!?と感じてしまうという声もあります。乗っているホンダのクルマと比べてみるとひょっとするとフィットの方が悪かったりするのでしょうか。
●フィットクロスターの良いところ
フィットクロスターは総合的にはとてもよいクルマです。以下その点について触れている声もありますのでご紹介したいと思います。
・後部座席は他のコンパクトカーに比べて広い
・ecoモードを外した状態での加速は結構気持ちいい
・自動ブレーキ機能がついているクルマは特に安心ができる
・ブレーキの性能がとてもよく思ったように止まってくれる
新型フィットは2019年の2月に登場しました。そろそろ3年が経過するというところですが、総じて、”大満足”であるという声が多いです。街乗りはもちろんのこと、遠出についても気持ちよくドライブができるところもあります。安全性能は高いので、その点は安心できるって感じです。
◆フィット クロスター サイズは運転のしやすいサイズ
フィットクロスターのサイズは全長4090㎜、全幅1725㎜、全高1545㎜。実はフィットの最上位グレードであるリュクスよりもクロスターの方が若干全長が長いのです。ちなみにリュクスは全長は3995㎜、全幅1695。クロスターの特徴としてルーフレールが装備されているので、その高さを含めると、1570㎜という高さになります。
新型フィットは2種類のボディタイプがあります。それはクロスターというクロスオーバータイプとそうではないタイプです。クロスター以外はクロスオーバータイプではないため、どちらかというとアウトドアよりは街乗りタイプといった感じでしょうか。
ルーフレールがついたクロスターはやっぱり華やかでカッコよさがあります。アウトドアが趣味な方、そうでない方もちょっとアクティブな人が乗っているのかな、と思わせるところがありますし、意外と荷物を載せることができます。
クロスターを選択するか、そうでないタイプを選択するかというと、今の時代はクロスオーバー寄りなクルマが人気というところがありますので、クロスター一択でもいいかもしれません。パワートレインは特に変わりません。
歴代の良さを引き継いでいるところがあるため、総合的にはやっぱりいい車と思ってしまうフィット。広いキャビンやラゲッジスペース、そして燃費の良さなど、小さいですが街乗りや4人乗りプラス荷物まで乗るので少し遠出してもなんのその。
4代目フィットとなる現行モデルは、運転する心地よさが大きく変わった感じがします。特にエクステリアの親しみやすさとフロントガラスの視界の広さが心地いいのです。
車の最大の難所となるのは、個人的にはAピラーの太さにあると思います。Aピラーとはフロントガラスの横についている柱のことですが、これが太いと右側斜め前が見えにくかったりします。
管理人はヴェゼルの旧型に乗っていますが、この車の弱点はこのAピラーの太さにあると思っています。フィットに乗ると本当の運転がしやすいということを感じることができるでしょう。
◆フィット クロスター カスタムが熱い!
フィットは量販モデルということもあり、カスタマイズできるツールがたくさん出てきています。2019年に開催された東京オートサロン、大阪オートメッセなどではたくさんのフィットのカスタムモデルが登場していました。その中でもこの車だったら売ってもらいたい!と思うものが結構あったみたいです。
2021年の東京オートサロンはインターネット上で開催されました。コロナ禍ということで、できる限り人と人の接触を避けるためにそうなったのですが、そこで発表された様々はフィットのカスタムモデルは驚くべき様相を呈していました。
特にフィットのクロスターをベースとしたカスタムモデルが多くのその多くがキャンプもできるようなつくりになっています。今はやりのソロキャンプなんてものもできそうです。もちろんそのためのツールも販売されていたりしますので、もし時間が取れるのであればソロキャンプもいいかな、なんて思いますよね。
◆フィット クロスター 燃費よりも意識すること
フィットクロスターの燃費はまぁまぁいい方です。性能としては、
ガソリンモデルFFで20㎞/Lから24㎞/L、ガソリン4WDで18㎞/Lから20㎞/Lといったところです。
ハイブリッドであるe:HEVは2WDで29㎞/Lから38㎞/L、4WDで25㎞/Lから30㎞/Lというのですから、運転の仕方によっては平均で25㎞/Lくらいを超えてきそうな性能を誇ります。やっぱりいい車なのです。
その燃費以上にこだわったのが心地よさというのですから燃費性能よりは心地よさを堪能してみてはいかがでしょうか。以前乗っていたクルマよりもよい!と感じると思いますよ。
◆フィット クロスター 価格表
フィットのクロスターもそうですが、フィット自体コンパクトカーということもあり、ほどよい価格設定になっています。価格設定も全部で15のグレードにわかれています。
ベーシック | ガソリン | FF | 1,557,600円 |
ベーシック | ガソリン | 4WD | 1,775,600円 |
ホーム | ガソリン | FF | 1,767,700円 |
ホーム | ガソリン | 4WD | 1,965,700円 |
ネス | ガソリン | FF | 1,877,700円 |
ネス | ガソリン | 4WD | 2,075,700円 |
ホーム20周年記念車Casa | ガソリン | FF | 1,917,300円 |
ホーム20周年記念車Casa | ガソリン | 4WD | 2,115,300円 |
ホーム20周年記念車Maison | ガソリン | FF | 1,917,300円 |
ホーム20周年記念車Maison | ガソリン | 4WD | 2,115,300円 |
クロスター | ガソリン | FF | 1,938,200円 |
クロスター | ガソリン | 4WD | 2,136,200円 |
リュクス | ガソリン | FF | 2,076,800円 |
リュクス | ガソリン | 4WD | 2,141,800円 |
ベーシック | e:HEV | FF | 1,997,600円 |
ベーシック | e:HEV | 4WD | 2,195,600円 |
ホーム | e:HEV | FF | 2,117,500円 |
ホーム | e:HEV | 4WD | 2,315,500円 |
ネス | e:HEV | FF | 2,227,500円 |
ネス | e:HEV | 4WD | 2,425,500円 |
ホーム20周年記念車Casa | e:HEV | FF | 2,267,100円 |
ホーム20周年記念車Casa | e:HEV | 4WD | 2,465,100円 |
ホーム20周年記念車Maison | e:HEV | FF | 2,267,100円 |
ホーム20周年記念車Maison | e:HEV | 4WD | 2,465,100円 |
クロスター | e:HEV | FF | 2,288,000円 |
クロスター | e:HEV | 4WD | 2,486,000円 |
リュクス | e:HEV | FF | 2,426,600円 |
リュクス | e:HEV | 4WD | 2,591,600円 |
モデューロX | e:HEV | FF | 2,866,600円 |
以上がフィットの価格帯となります。特別仕様車も登場していることからたくさんのグレードとなっていますが、お好みのグレードがきっと見つかるに違いありません。
◆フィット クロスター 値引きはこの金額を狙え!
フィットクロスターを購入された方がどれくらい値引きされているのか、確認してみましょう。
インターネット上の口コミを確認してみたところ、平均的な値引きとマックスの値引きにわかれるみたいです。平均的な値引きでは16万円ほど、マックスでは50万円の値引きが可能となっています。
そして車両本体からの値引きは12万円程度が限界のようです。オプションでは20万円ほどの値引きも可能で、値引きの難易度としてはまぁまぁやりやすい感じではないでしょうか。
コンパクトカーはあまり値引きがされにくいモデルになります。車両本体価格から見ても多くて10万円程度です。そこにオプションをつけるともしかすると多くの値引きが期待できるのかもしれませんね。あとはディーラーとの付き合いが長ければ、というところでしょうか。
結論をいうと、フィットの値引き額としては車両本体価格は10万円程度値引きできれば合格といったところです。クロスターについては、20万円台の値引きも可能なので、そのあたりを狙ってもいいのではないでしょうか。
◆フィット クロスター ブログをチェック!
インターネット上におけるフィットの感想は多く投稿されているようです。なんといっても4代目も続くコンパクトカーということですし、コンパクトカーの中でも特に後部座席の広さ、ラゲッジルームの広さが特筆すべきところです。
実際に内外装のレビューをされている方のものを確認してもらうのがよいのではないでしょうか。
◆フィット クロスター 納期で気を付けたいこと
大人気のフィットですが、コロナ禍におけるクルマに関する部品の供給が遅れているために、納期としてはいつもと同じではないようです。通常であれば、2か月もあれば納車されるのですが、ホンダでも車種によってはかなりの期間待たなければなりません。受注はされるけど、納車がされないので、たまったもんじゃないのがディーラーです。
そのフィットの納車時期ですが、ガソリン車、e:HEV車ともに2か月程度なのですが、一部のタイプ、そしてボディカラーは半年以上の待ち時間があるようです。一部、そしてボディカラーについてはご予約されたディーラーにてご確認を頂ければと思うのです。
◆フィット クロスター 4WDの性能は最高
フィットはフレンドリーなデザイン、そして優れたユーティリティーを持っています。そしてホンダといえば走行性能です。中でも注目されているのが、ハイブリッドと4WDシステムを融合させた仕組みでしょう。
フィットにはハイブリッドと本格的な4WDが組み合わされています。コンパクトカーやハイブリッド車の4WDにはモーターアシスト式の4WDがついているのですが、これらの多くは前輪駆動車がベースになっており、後輪をコンパクトな電気モーターで駆動することで4WDの効果を得ているといわれています。発進時など速度域が低い状況でしか4WDの性能は期待できないとも言われているのです。
その一方で、後輪をプロペラシャフトで駆動する本格的な4WDは全車速域で効果を得ることができるのですが、メカニズム上、ハイブリッドとの両立がなかなか難しいということがありました。
ですが、ホンダではコンパクトな2モーターハイブリッドシステムとセンタータンクレイアウトを生かした、プロペラシャフトを使った本格的な4WDをフィットのハイブリッド車に搭載しています。これは全車速域で4WDならではの安定感を確保しつつ、ビスカスカップリングという4WDデバイスを用いてスペース効率を向上させて、Bセグメントのコンパクトカーながらもハイブリッドとの両立を可能としたのです。
フィットが搭載しているe:HEVは基本的にモーターが前輪を駆動するシリーズハイブリッド方式となります。高速移動などではエンジンが直接前輪を駆動して効率をさらに高めるのですが、通常時については基本的にモーター駆動となり、電気自動車並に滑らかな走行感覚を味わうことができます。雪国などの滑りやすい路面でも有効で、その効果は大いに発揮してくれることでしょう。
基本的にモーターアシスト4WDで後輪に駆動力が伝えられるのは20から30㎞/h程度までとなり、それ以上の速度域ではFWDとなります。この場合ですと駆動力を前輪だけで伝達するために、フリクションサークルの原理によって、タイヤのグリップ能力の多くが縦方向のグリップに割かれて横方向のグリップが減少してしまいます。コーナリング能力が低下してクルマの安定性が損なわれてしまうということがあります。
ですが、フィットの4WDについてはこの領域でもリアのスタビリティーが高く、安定した姿勢を失うことはありません。このあたりはモーターアシスト式の4WDでもFWDでもない、本格的な4WDを搭載しているフィットだからこその実力となるでしょう。