ライズハイブリッド、ロッキーハイブリッドが登場しました。2019年11月1日にガソリンモデルが登場し、そして今度は2021年11月1日にハイブリッドを発表とトヨタらしいやり方となりました。このライズハイブリッドの価格がかなり安めに設定されているということが大きな話題になっており、もはや敵なしと言えるような価格設定なのです。トヨタ、日産、ホンダの三つ巴の戦いが今始まろうとしています。
こちらの記事に書かれている内容は・・・
◆ライズハイブリッド 価格はかなり安めに設定
ライズハブリッドがついに登場しました。これは2019年の11月に登場したように、突如発表したみたいな感じになっていますよね。そのライズハイブリッドですが、ベースとなっているのはダイハツのロッキーということは周知の事実かと思います。
ずばり、燃費性能としては、28㎞/Lという高性能となりました(^^)/
搭載されるのはe-スマートハイブリッドといわれるシステムで、これは以前から話されていた内容と同じになります。大人気であるライズ、そしてロッキーにハイブリッド搭載モデルが登場ということになると、ガソリンモデルはもはや不要といわざるを得ない感じになりますよね。
ダイハツが新たなに開発したe-スマートハイブリッドシステムの仕組みについては、1.2リッターのNAエンジンを発電専用として作動させて、バッテリーへ充電された電力を使い、モーターがタイヤを駆動させるシリーズ式ハイブリッドといわれるものとなります。
これは日産のノートe-POWER、そしてホンダのe:HEVと同じような仕組みのものですね。
さらに、e-スマートハイブリッド搭載の1.2リッターハイブリッドのほかにも、同じエンジンを採用している1.2リッターのNAエンジン搭載車、そして従来からラインナップをしている1リッターのターボエンジンを搭載したガソリン車もラインナップしています。
その特徴としては、1.2リッターハイブリッド車と1.2リッターNAエンジン搭載車は駆動方式が2WDのみ、ということで、1.0リッターエンジン搭載車については、4WDということになります。明確に分けてきた感がありますよね。
e-スマートハイブリッドシステムに採用されている新開発の3気筒NAエンジンについては、ハイブリッド車向けとして発電専用に開発されていることから、WLTCモード燃費は28㎞/Lを達成しました。これはコンパクトSUVのヤリスクロス、カローラクロスに近しい燃費性能であります。
◆ライズハイブリッド 納期は今だと早い!
なんといっても納期でしょう。最近はコロナ禍ということで納期がやたら延びていることが不安視されていますしね。納期は2か月くらいになるということで、これについては、10月9日から始まったオーダーの納期ということになります。当初納期についてはわからないということで、ハイブリッドではなくガソリン車か!?みたいな感じの日程で、ガソリン車、ハイブリッド車と情報がぐちゃぐちゃになっていましたが、納車については2か月くらいということで進められているようです。
ですが、住んでいる地区によってはかなり差があるみたいなので、必ずディーラーに確認するようにしてみてください。納期の目安を教えてくれると思います。今であれば、12月上旬以降という早い段階で納車される可能性があります。善は急げだぜ!?
◆ライズハイブリッド カタログはネット上で確認すべし
10月から始まっているライズハイブリッドのカタログですが、すでに簡易版は出回っていました。インターネット上ではしっかりとカタログは見れるようになっているようで、まずはそこから確認してみることがよいのかと思います。
紙のカタログについては店舗へ行くか、すでになかったりしますので、ウェブ上で請求をするかの方がよいと思います。ですが、ウェブ上で様々なことを確認できるのでカタログは必要ないという見方もできますよね。
◆ライズハイブリッド 燃費は脅威の30㎞/Lを超える!?
ライズハイブリッドの燃費性能はかなり高いといえます。効率のいい発電を可能にする発電専用のエンジンが採用されました。燃焼室内に高速の渦を発生させる「高タンブルストレートポート」による高速燃焼技術をはじめとした新技術の採用によって、最大40%という高い熱効率を実現しました。これはクラストップレベルの低燃費にあたります。
実際の燃費性能はだいたい7割くらいとなりますが、カタログ値からその性能の良さは判明しました。
WLTCモード燃費:28.0㎞/L
市街地モード:29.6㎞/L
郊外モード:30.2㎞/L
高速道路モード:26.1㎞/L
高速道路モードは以外と市街地よりも低い数値になっています。ある程度EV走行も合わせながらいくと高速巡航では30㎞/Lくらいは余裕で超えるのですが、実際にはそうではないのかもしれませんね。ハイブリッドで燃費競争をするならば、それこそドライバーの運転技術がものをいうと思います。
エンジンで発電した電力によって、モーターを駆動させ、素早い応答と大きなトルクが発生して、キビキビした走りをしてくれます。交差点でのスムーズな発進、そして追い越し時にも余裕のある加速性能を確保しています。走行条件に応じてバッテリーと高効率エンジンでの発電を抑制することによって、燃費性能を高めてクラストップレベルの低燃費を達成しています。
そして、回生ブレーキを強めて、効率よくエネルギーを回収し、気持ちののいい走りに、プラスして燃費性能が加わるってすんぽうです。
今回のライズハイブリッドはモード切替があり、アクセル開度に対する駆動力の発生を穏やかに制御するとともに、エアコンを燃費優先で制御します。燃料の消費を低減してくれたり、ステアリングのDriveのスイッチで切り替えも可能となっており、走るのがわくわくしてくることでしょう。
◆ライズハイブリッド 値引きは30万円が妥当か
購入する!となると車両本体価格も気になりますが、やっぱりどれくらい値引きされるのか、ですよね。こちらは動画で確認をしてもらえればと思います。
ライズハイブリッドの値引きについてですが、どれくらいまで可能なのでしょうか。まだガソリンモデルのライズが登場しだしたころの話でいうと、だいたい車両本体価格からは最大で20万円、そしてオプション値引き額でいうと最大30万円というところになります。合計でいうと20から30万円の値引きができれば及第点ではないでしょうか。
車両本体価格で20万円の値引きが可能となれば、オプションでは0から5万円程度の値引きになる可能性があります。どちらも最大値引きというわけにはいかず、ある程度妥協点を見つける必要がありそうです。
値引き額の大きいモデルは、グレードの高いものがほとんどですので、より高いグレードのものを購入するということであれば、値引き額も期待できそうです。
◆ライズハイブリッド 内装は従来モデルから変わらない
ライズハイブリッドのインテリアは、ガソリンモデルのものと大差ないみたいです。
こちらの動画で確認してもらえればたぶんイメージできるのではないかと思います。
◆ライズハイブリッド 予約はすでに始まっていた
2021年10月上旬からすでに予約が始まっていたライズハイブリッド。今や日本のコンパクトSUVを代表するモデルとなりました。2021年11月1日に改良されたライズとロッキーですが、新たなハイブリッドシステムであるe-スマートハイブリッドが搭載されたのです。
正式に発表となったのは2021年の11月1日なのですが、10月には価格も判明しており、予約受注が開始されていました。
今回の改良で注目ポイントとなるのは、やはり採用されているエンジンの種類が増えたことでしょう。従来モデルについては1リッターの3気筒ターボエンジンのみだったのですが、改良されたモデルは1リッターエンジンは4WDのみ、そして1.2リッター3気筒エンジンと、e-スマートハイブリッドが搭載されています。
このe-スマートハイブリッドは、トヨタのTHSⅡ、いわゆるトヨタハイブリッドシステムⅡではなく、ダイハツが新たに開発したハイブリッドシステムとなります。e-スマートハイブリッドの仕組みは、日産のe-POWERに近いものなのですが、エンジンは発電機を作動させて、発電された電気を使ってモーターを駆動する仕組みとなります。
エンジンは発電のみに使われるので、エンジン効率のすぐれた回転域を使うことができ、一般的な自動車で使われているエンジンの熱効率はおおよそ30%なのですが、このe-スマートハイブリッドでは40%という熱効率を発揮します。そのため優れた燃費性能となるのです。
そしてe-スマートハイブリッドを搭載しているモデルについては、スマートペダルというものが採用されています。これは、日産のe-POWER搭載車に採用されているエコモード、スポーツモードと同じように、アクセルペダルを戻すと強めの回生がかかる、というものです。
アクセルペダルの操作だけで速度を調節できるので、ブレーキペダルに踏みかえる必要がないというのが特徴です。そしてスマートペダルの作動時には減速エネルギーを使って積極的な発電がおこなわれており、エンジンを作動させる頻度が減ることで燃費効率が上がる、ということなのです。
e-スマートハイブリッドはモーター駆動となるために、加速は静でなめらか、そしてこの特徴を最大限活かすものとして、ボンネットの内側などに装着している遮音材や吸音材が走りの質をもっと高めてくれることでしょう。
ライズやロッキーの2WDに搭載されているエンジンは、従来の1リッター直列3気筒ターボ、1.2リッター、1.2リッターハイブリッドの3種類が搭載されることになります。ターボを装着しない1.2リッターのNAエンジンになると動力性能が気になるのですが、燃費については向上することは間違いなさそうです。
◆ライズハイブリッド 価格表
ライズハイブリッドはロッキーとは少し違う価格になっているようです。実際は下記のようになっていますので、よく確かめたから購入を検討してみてください。
グレード/駆動方式/エンジン/燃費性能/価格
Zハイブリッド | 2WD | 1.2+モーター | 28.0㎞/L | 2,328,000円 |
Gハイブリッド | 2WD | 1.2+モーター | 28.0㎞/L | 2,163,000円 |
Zガソリン | 2WD | 1.2リッター | 20.7㎞/L | 2,039,000円 |
Gガソリン | 2WD | 1.2リッター | 20.7㎞/L | 1,857,000円 |
Xガソリン | 2WD | 1.2リッター | 20.7㎞/L | 1,707,000円 |
Zガソリン | 4WD | 1.0リッター | 17.4㎞/L | 2,299,200円 |
Gガソリン | 4WD | 1.0リッター | 17.4㎞/L | 2,133,700円 |
Xガソリン | 4WD | 1.0リッター | 17.4㎞/L | 1,984,800円 |
実は改良される前のモデルと改良された後のモデルでは、価格の違いがあります。1リッターのモデルについては若干安くなっているのです。もともと1リッターエンジンのライズが欲しかった、ということであれば、今はチャンスといえるでしょう。
◆ライズハイブリッド 見積もりを見て驚き
ライズハイブリッドの見積もりが話題になっています。
2021年の10月上旬から始まっていた事前予約からすでに見積もりは取れる状態になっていました。
◆ライズハイブリッド 色は全部で11種類
ライズハイブリッドに採用されるボディカラーはZグレードとGグレードとでは少し違いがあります。Zグレードには2トーンカラーが採用されているので、ボディカラーの種類は11色、Gグレードのボディカラーは8色となっています。
Z、Gともに採用されているボディカラーは
シャイニングホワイトパール
ブラックマイカメタリック
スムースグレーマイカメタリック
ファイアークォーツレッドメタリック
ナチュラルベージュマイカメタリック
マスタードイエローマイカメタリック
レーザーブルークリスタルシャイン
ターコイズブルーマイカメタリック
の8色です。
Zグレード専用のボディカラーは
ブラックマイカメタリックxスムースグレーマイカメタリック
ブラックマイカメタリックxシャイニングホワイトパール
ブラックマイカメタリックxターコイズブルーマイカメタリック
の3色となります。
新たにハイブリッドモデルが追加となったライズとロッキー。これでトヨタ、日産、ホンダからシリーズハイブリッド方式のモデルが登場したことになります。販売力のトヨタが勝つのか、やっちゃえ!日産がやりきるのか?ホンダがどこまで粘れるのか?と見どころ満載です。