ノア 新型 グレード、スペック、価格がアルファード並に多いことが判明。

ノア、ヴォクシーの新型を見てみると、それぞれスペックは大きく変わらないですが、やはりデザインに大きな違いがありますよね。特にノアを見てみると、まさに正統派ミニバンというにふさわしい感じのデザインになっています。ぱっと見、ノアの方がよくね!?と思ってしまうのは私だけでしょうか?ヴォクシーもよいのですが、今回はノアに絞って、グレードやスペックをご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

◆ノア 新型 グレード&スペック

かねてより話題性のあったノア、ヴォクシーですが、ついに発売となりました。ハイブリッド車、ガソリン車があり、グレードとしては5つのグレードに分かれており、それぞれスペックはMクラスミニバンとしてはかなり高い設定ではないでしょうか。ここでは各グレードのスペックの内容を見ていきたいと思います。

グレードはS-Z、S-G、Z、G、Xとあり、

S-Zは7人乗り、

S-Gは7人乗りと8人乗り、

Zは7人乗り、

Gは7人乗りと8人乗り、

Xは7人乗りと8人乗り

という設定になっています。

それぞれのスペックを見ていきましょう。

・ハイブリッド車スペック

S-ZS-GS-GZGGXX
7人乗り7人乗り8人乗り7人乗り7人乗り8人乗り7人乗り8人乗り
車重16701630163016701630163016301630
総重量20552015207020552015207020152070
最小回転半径5.5m5.5m5.5m5.5m5.5m5.5m5.5m5.5m
WLTCモード燃費23.023.023.023.023.223.223.423.4
市街地モード22.222.222.222.222.522.522.622.6
郊外モード25.025.025.025.025.225.225.425.4
高速道路モード22.122.122.122.122.322.322.522.5
全長 mm46954695469546954695469546954695
全幅 mm17301730173017301730173017301730
全高 mm18951895189518951895189518951895
ホイールベース28502850285028502850285028502850
トレッド mm1500/
1515
1500/
1515
1500/
1515
1500/
1515
1500/
1515
1500/
1515
1500/
1515
1500/
1515
最低地上高 mm140140140140140140140140
室内長 mm28052805280528052805280528052805
室内幅 mm14701470147014701470147014701470
室内高 mm14051405140514051405140514051405
型式2ZR-FXE2ZR-FXE2ZR-FXE2ZR-FXE2ZR-FXE2ZR-FXE2ZR-FXE2ZR-FXE
総排気量17971797179717971797179717971797
種類直列4気筒直列4気筒直列4気筒直列4気筒直列4気筒直列4気筒直列4気筒直列4気筒
内径x
行程
80.5x
88.3
80.5x
88.3
80.5x
88.3
80.5x
88.3
80.5x
88.3
80.5x
88.3
80.5x
88.3
80.5x
88.3
使用燃料無鉛レギュラーガソリン無鉛レギュラーガソリン無鉛レギュラーガソリン無鉛レギュラーガソリン無鉛レギュラーガソリン無鉛レギュラーガソリン無鉛レギュラーガソリン無鉛レギュラーガソリン
最高出力98ps/
5200
98ps/
5200
98ps/
5200
98ps/
5200
98ps/
5200
98ps/
5200
98ps/
5200
98ps/
5200
最大トルク14.5kgm/
3600
14.5kgm/
3600
14.5kgm/
3600
14.5kgm/
3600
14.5kgm/
3600
14.5kgm/
3600
14.5kgm/
3600
14.5kgm/
3600
燃料供給装置EFI(電子制御式燃料噴射装置)EFI(電子制御式燃料噴射装置)EFI(電子制御式燃料噴射装置)EFI(電子制御式燃料噴射装置)EFI(電子制御式燃料噴射装置)EFI(電子制御式燃料噴射装置)EFI(電子制御式燃料噴射装置)EFI(電子制御式燃料噴射装置)
燃料タンク容量52L52L52L52L52L52L52L52L
フロントモーター最高出力95ps95ps95ps95ps95ps95ps95ps95ps
フロントモーター最大トルク18.9kgm18.9kgm18.9kgm18.9kgm18.9kgm18.9kgm18.9kgm18.9kgm
リヤモーター最高出力41ps41ps41ps41ps41ps41ps41ps41ps
リヤモーター最大トルク8.6kgm8.6kgm8.6kgm8.6kgm8.6kgm8.6kgm8.6kgm8.6kgm

・ガソリン車スペック

S-ZS-GS-GZGGXX
7人乗り7人乗り8人乗り7人乗り7人乗り8人乗り7人乗り8人乗り
車重kg16401600160016401600160016001600
総重量kg20251985204020251985204019852040
最小回転半径5.5m5.5m5.5m5.5m5.5m5.5m5.5m5.5m
WLTCモード15.015.015.015.015.115.115.115.1
市街地モード11.411.411.411.411.511.511.511.5
郊外モード15.31.5315.315.315.515.515.515.5
高速道路モード16.916.916.916.916.916.916.916.9
型式M20A-FKSM20A-FKSM20A-FKSM20A-FKSM20A-FKSM20A-FKSM20A-FKSM20A-FKS
総排気量19861986198619861986198619861986
種類直列4気筒直列4気筒直列4気筒直列4気筒直列4気筒直列4気筒直列4気筒直列4気筒
内径x行程mm80.5×97.680.5×97.680.5×97.680.5×97.680.5×97.680.5×97.680.5×97.680.5×97.6
使用燃料無鉛レギュラーガソリン無鉛レギュラーガソリン無鉛レギュラーガソリン無鉛レギュラーガソリン無鉛レギュラーガソリン無鉛レギュラーガソリン無鉛レギュラーガソリン無鉛レギュラーガソリン
最高出力170ps/6600170ps/6600170ps/6600170ps/6600170ps/6600170ps/6600170ps/6600170ps/6600
最大トルク20.6kgm20.6kgm20.6kgm20.6kgm20.6kgm20.6kgm20.6kgm20.6kgm
燃料供給装置筒内直接+ポート燃料噴射装置筒内直接+ポート燃料噴射装置筒内直接+ポート燃料噴射装置筒内直接+ポート燃料噴射装置筒内直接+ポート燃料噴射装置筒内直接+ポート燃料噴射装置筒内直接+ポート燃料噴射装置筒内直接+ポート燃料噴射装置
燃料タンク容量52L52L52L52L52L52L52L52L
トランスミッションDirect shift-CVTDirect shift-CVTDirect shift-CVTDirect shift-CVTDirect shift-CVTDirect shift-CVTDirect shift-CVTDirect shift-CVT
減速比42624262426242624262426242624262
スポンサーリンク

◆ノア 新型で搭載された”からくり”の仕組み

新型ノア、ヴォクシーには、からくりが搭載されているといいます。それも様々な仕掛けがあるのだとか。それが全グレードにオプションでの設定になりますが、ユニバーサルステップです。

これは作動用モーターや油圧アクチュエーターを使うということがなく、パワースライドドアが開くとロッカーアームにひかれて、高さ20cmのステップが乗降口の前に自動的に出現するというものです。

そして言わずもがな、スライドドアが閉まると、自動的に格納されるのです。これが”からくり”の仕掛けというのですが、車体の下に張り出して、最低地上高を損なうことなく、利用することができるということになりますね。もちろんオプション設定ということで、価格は別途必要になりますが、数万円で搭載できるこのからくりの仕組みはファミリー層の利用が中心となるノアについては、ありがたい装備かと思います。

なんだかんだ言って、やっぱり大きな改良がなされているノア、ヴォクシー。

ですが、ノアのエクステリアを見てみると、正統派ミニバンという印象を強く受けます。その外見から見るに、かなり落ち着いた印象があり、少し!?上質さが向上したように思われます。フロントマスクもヴォクシーとは全くデザインになっており、ノアの方が「THE ミニバン」という感じを受けますね。

スポンサーリンク

◆ノア 新型の価格一覧

ノアは細かく分けると全グレードで29あります。ハイブリッド車、ガソリン車合わせてですが、この車種の広さはアルファードにも通じるところがありますよね。アルファードはその車種の多さもあり、常に月の販売台数がかなり高いとも言われています。こちらでは価格の安い順番に新型ノアをご紹介したいと思います。

ガソリンX2WD7人乗り2,670,000円
ガソリンX2WD8人乗り2,670,000円
ガソリンX4WD7人乗り2,868,000円
ガソリンX4WD8人乗り2,868,000円
ガソリンG2WD7人乗り2,970,000円
ガソリンG2WD8人乗り2,970,000円
ガソリンS-G2WD7人乗り3,040,000円
ガソリンS-G4WD8人乗り3,040,000円
ハイブリッドX2WD7人乗り3,050,000円
ハイブリッドX2WD8人乗り3,050,000円
ガソリンG4WD7人乗り3,168,000円
ガソリンG4WD8人乗り3,168,000円
ガソリンS-G4WD8人乗り3,238,000円
ガソリンS-G4WD8人乗り3,238,000円
ガソリンZ2WD7人乗り3,240,000円
ハイブリッドXE-four7人乗り3,270,000円
ハイブリッドG2WD7人乗り3,320,000円
ハイブリッドG2WD8人乗り3,320,000円
ガソリンS-Z2WD7人乗り3,320,000円
ハイブリッドS-G2WD7人乗り3,390,000円
ハイブリッドS-G2WD8人乗り3,390,000円
ガソリンZ4WD7人乗り3,438,000円
ガソリンS-Z4WD7人乗り3,518,000円
ハイブリッドGE-four7人乗り3,540,000円
ハイブリッドZ2WD7人乗り3,590,000円
ハイブリッドS-GE-four7人乗り3,610,000円
ハイブリッドS-Z2WD7人乗り3,670,000円
ハイブリッドZE-four7人乗り3,810,000円
ハイブリッドS-ZE-four7人乗り3,890,000円

29通りの車種があれば、ユーザーに合うモデルがきっと見つかることでしょう。それにしてもエントリーモデルといわれる価格がガソリン仕様で267万円、ハイブリッドの最高グレードで389万円という120万円もの差があるのも特徴といえば特徴かもしれませんね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク