今年いよいよTNGAを導入した
新型車が発売されます。
発表では
『2015年発売予定のFF系ミディアム車』
の表現にとどまりますが、
2015年3月のTNGA取組状況の
公表内容には、
バッテリー性能の向上とともに、
『ハイブリッド性能を約15%向上させる』
と具体的な数値があげられている
ことから新型プリウスでは?と
ピンとくるひともいるのでは?
新型プリウスといえば、
燃費数値としてJC08モード40.0㎞/L
オーバー確実といわれているだけに
興味はつきません。
その裏付けとして、
2014年にはSicパワー半導体を
開発したと発表しています。
家電製品から
鉄道車両装置など、
あらゆる分野で直流電力を
交流電力に変換する
インバータが利用されていますが、
このインバータの周波数制御に
必要なのがパワー半導体。
自動車では燃費供給や、
吸気システム、
バルブの開閉、
点火時期などが電子制御化
されて久しいですが、
これらを動かすための
おーターやアクチュエーターは、
この半導体によって制御されています。
車載電装機器の制御だけでなく、
HVやEVのモーター制御用にも
インバータが採用されています。
こうしたことから
パワー半導体の需要は
この20年で急激に拡大しているのです。
≪スポンサーリンク≫
現在、
パワー半導体の主流は
シリコンパワー半導体です。
シリコンパワー半導体は、
本体に電流を流すと、
電力の一部が熱として失われ、
電流を流すことをやめても
すぐくには電流が完全に切れない
特性があります。
この特性をブレークスルー
するために
SIC(炭化ケイ素)や
GaN(窒化カリウム)
などの次世代型パワー半導体
が注目されているのですが、
2014年にトヨタが発表した
SiC半導体に比べて
こうした電力損失を理論上、
70~90%削減できると
予想されています。
このSiCパワー半導体により
将来的には
HVで10%以上の燃費数値向上を
目指すとされていたのですが、
そうしたことからも
『ハイブリッド性能を約15%向上させる』
という発表との整合性は
高いといえるでしょう。
ちなみに、
SICパワー半導体はカムリの
試作車に搭載されており、
豊田市内で行動実験が進んでいます。
TNGAの進捗状況が
いよいよ具体的に示されてきました。
>トヨタ2015年に新型プリウス発表か?画像を発見!サンパウロモーターショーで。