プリウスphv 新型は2016年に発売予定。2015年内には次期プリウスが登場。

すでに話題になっている
次期プリウスはつり上がった
ヘッドランプと、

そこからバンパー下部に至る
特徴的なガーニッシュが
配される予定ですが、

PHVにはその面影が
まったく見られません。

例えば、

ヘッドランプには
MIRAI同様、4灯式LEDタイプ
採用されてスッキリとした
表情が作り出されます。

 

また、

バンパー前年はピアノブラックの
ガーニッシュで覆われて
スポーティな印象に。

 

バンパー両端には
LEDデイライトと
ターンシグナルが配され、

これもまたMIRAIを
連想させるデザインに
仕立てられています。

 

ブラックフェイス上方、
ちょうどCIエンブレムが
食い込む位置に
ボディ色のガーニッシュが
横たわるのも、

MIRAIっぽく見える
一因かもしれませんね。

 

そもそも、

プリウスの派生車でありながら、
なぜ、ここまで表情が異なるのか?

 

≪スポンサーリンク≫

 

 

 

その理由の一つは、

現行PHVが販売面で思いのほか
苦戦したことがあげられます。

 

現行PHVは発売から丸2年を
迎える前にインテリアを
中心とした質感アップが
図られただけでなく、

外観にも
オリジナルパーツが使われて、

プリウスとの差別化に
力がそそがれました。

 

これは、

『標準車より高額なPHVを
買ったのに見た目にそれがわかりにくい』

というユーザーからの
不満の声を受けて施された
対策で、

次期PHVはプリウスとは
違うクルマであることを
アピールできるように、

意図的に異なるデザインに
されているようです。

 

部分的にMIRAIに似るのは
ハイブリッドカーと燃料電池車
の間に位置する存在だからでしょう。

 

ところで、

トヨタはTNGA
(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ)

と名付けた新しい開発手法
に基づいて、

コンポーネンツの一新を図る計画で、

その第一弾として
リリースされるのが次期プリウスです。

しっかり感が強かった反面、

重いという弱点を抱えてきた
新MCプラットフォームに
代わるCプラットフォームは
軽量化にも配慮されています。

同時にエンジンの搭載位置が
見直されて重心が下がり、

回頭性向上とノーズの
厚み解消といったメリットが
もたらされます。

 

新型プリウスのパワートレイン/プラットフォーム

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク