トヨタとマツダ包括提携6 燃料電池車低燃費技術で?マツダのメリットは?

メリットはトヨタばかり
ではありません。

マツダにとっても
FCVEVなどの先端技術の開発は、

コスト的に1社では無理。

 

2018年にはカリフォルニアで
始まるZEV規制があります。

 

これは
『ゼロエミッションビークル』

の略で、

EVかPHVを一定量販売
しなければなりません。

 

今回の提携の裏には、
このEVもあると言われています。

 

トヨタのマツダへの
手土産がこのEV、
だという証言もあるほど。

まだデザインは決まって
いないですが、

BMW i3のような

全長3700mm程度、
全幅1695mm、
全高1550mm

程度の比較的コンパクトサイズ
のEVを両メーカーで開発。

 

日本と北米を中心に
売る予定でいるみたいです。

駆動方式はFFで
航続距離は200㎞あたり、
だということ。

このEVがあれば、

マツダは当面、

2018年のZEV規制に
対応するクルマができます。

 

≪スポンサーリンク≫

 

 

 

もうひとつは
日本が国を挙げて進めている
水素社会へのアプローチ。

トヨタはFCVでインフラ整備を
国に急がせていますが、

水素スタンドが
充実すると、

マツダはこれまで長い間、
開発してきた
水素ロータリー
日の目を見る可能性があります。

 

水素タンクに関して
トヨタがそのノウハウを持っているので、

インフラが整えば
ロータリーで発電するEVでも

水素ローターリーの
スポーツモデルでも、

マツダは新しいチャレンジ
が出来る、というわけなんですね。

 

今回のトヨタとマツダの
提携から生まれるクルマについて、

現時点では両社長とも
これから検討委員会を
作り、動き出すとしています。

 

実際にはそれぞれの
メリット、デメリットを
吟味したうえで合意に至った、

ということでしょう。

 

トヨタとマツダ 提携発表1。『もっといいクルマ作り』に向けて。

トヨタとマツダの提携2 その関係とは?ハイブリッド技術とスカイアクティブ技術

トヨタとマツダの業務提携3 噂のスモールFRは協業でつくるのか?

トヨタとマツダの提携4、記者会見では終始にこやか。 スモールFRのエンジンは?

トヨタとマツダの技術提携5 トヨタが欲しいのはディーゼルエンジンか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク