
1.5L直噴ガソリン搭載、
直Ⅲターボは後から追加か?
と言われている次期新型のフリード。
異例ともいえる
ロングセラーになったシエンタが
世代交代を果たし、
2代目に生まれ変わりました。
ひとまわり大きいサイズで
成功したフリードを強く意識し、
ホイールベースがのばされて
ボディとキャビンを拡大しました。
待望のハイブリッド追加と
全チャンネルでの取り扱いに
よって驚異的な販売実績を
見せつける可能性があります。
そんな新型シエンタを横目に、
ホンダの開発陣は、次期フリードの
開発作業を今も進めています。
本来なら今年下半期にも
デビューする予定だった
2代目フリードは品質管理の
影響を受けて開発作業が後回しとなり、
当初の計画より大幅に遅れています。
今のところは、2016年半ばに
発表される見通しで、
1年近くずれ込む計算となります。
モデルチェンジ後もフリードには
ハイブリッド仕様が用意され、
シャトルやグレイス同様、
販売の中心に据えられると
考えられます。
≪スポンサーリンク≫
現行モデルには、
旧世代ユニットの
IMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)
が使われていますが、
2代目はフィットから実用化
されているi-DCDを起用。
(デュアル・クラッチ・ドライブ)
DCTとの組み合わせでモーター走行が
可能となり、
効率の良さが訴求ポイントに掲げられます。
また、
シエンタには設定のない
ハイブリッド×4wdの組み合わせも
大きなアドバンテージとして
見逃せません。
限られた寸法の中で3列シートを
排しながら最新のメカを
詰め込むことは
容易ではないはずですが、
例えば、
ジェイドで開発された超薄型燃料タンクや、
センターコンソール内臓の
ハイブリッドユニットなどの技術が
応用活用されるに違いないと
思われます。
特にフリードの場合、
低床設計も避けて通れない
商品特徴として織り込む必要があります。
一方、
より手頃な価格で売りだされる
ガソリン車には、
1L直3ターボが搭載される
計画もあります。
こちらもエンジンの開発が遅れて
いて、デビュー当初は
直4ユニットが用いられる可能性が
大です。
ひとまずシャトルと同じ
1.5L直噴(132ps/15.8kgm)
が採用されて、
直3ターボは1~2年後に加える
段取りなのかもしれません。